熊谷市立市田小学校    
               〒360-0122 熊谷市小泉243-1  TEL 048-536-0550                                                                      「い」 生き生きと学び 「ち」力いっぱい活動し 「だ」だれとでも仲良く

 

最近の市田小学校 New!

最近の市田小学校 New!
12345
2025/02/04new

いろいろあった1日(第3弾)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者

朝は全校朝会もありました。
校長先生からは、全校児童に「広く、深く、根をはろう」
とお話を頂きました。
1年間の学習の締めくくりの時期にさしかかっている今
できなくて、うまくいかなくて
「もういいや」「やめた」と
諦めてしまわないで頑張りぬくことが
分かって楽しい!できるようになったかも!
という瞬間につながるはずです。
そして、その経験がみんなの「根」を「広く」「深く」するのだと
熱く語ってくださいました。
自分らしい花を咲かせるために
それぞれの根を張っていってほしい!という願いが
みんなの心に響きますように!
 
朝会の時の話を聞く姿勢、態度もとても立派で
最後に聞く態度について
どの学年も褒めてもらえて嬉しそうにしていました。
次の学年を意識して
かっこいい姿で過ごせるようにサポートしていきます。
18:53 | 投票する | 投票数(3)
2025/02/04new

いろいろあった1日(第2弾)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
いろいろあった第2弾は、FMくまやがの学校自慢のインタビューを受けた事です。最初は緊張気味の6年生。学校自慢をお話ししました。
 
大好きな6年担任の先生にも直撃取材です。
 
みんなの回答に笑いもあり、いい雰囲気で取材を終える事ができました。思い出の1つになりましたね。FMくまがやの皆様、お世話になりました。
17:36 | 投票する | 投票数(6)
2025/02/04new

いろいろあった1日(第1弾)

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
今日の第一弾はJICAの派遣教員としてグアテマラで活動中の先生が、市田小学校にきてお話をしてもらう機会に恵まれました。テーマは「世界の笑顔のために」です。
 
グアテマラの位置や大きさ、気温や国旗などを知りました。
 
  
食事の話や、お金の事。民族衣装も着させてもらい、異国の雰囲気を感じる事が出来ました。世界には195ヶ国中、150ヶ国以上の国が発展途上だとお聞きして、びっくりしていました。
 
先生は最後に「世界も君も希望に満ちている」という言葉をお話しくださいました。みんなはどんな事が心に残りましたか?
17:13 | 投票する | 投票数(4)
2025/02/03new

読み聞かせボランティアさん!ありがとう!

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
1年間、市田小のために読み聞かせをしてくださった
読み聞かせボランティアさんたちの会も今日が最終回です。
5年生と6年生が最終回の割り当てとなりました!
 
「SDGs」をテーマにした環境の紙芝居と
「トラ」が中心人物の物語の絵本を
読み聞かせてくださいました。
真剣に聞く態度はさすが高学年です。
かっこよかったです。

 
会の最後に、代表の児童が感謝の言葉を伝えました。
また、3月には「感謝の会」が催される予定です。
市田小を支えてきてくださった地域の方々に
感謝の気持ちを伝えられる会にしたいと思います。
これまで読み聞かせをしてくださり
本当にありがとうございました。
19:17 | 投票する | 投票数(4)
2025/01/29new

グツグツ!ごはんとお味噌汁!

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
5年生は家庭科の授業で「日本の伝統的な食事」お米とお味噌汁を作りました。地域の方に苗植え~稲刈りを体験させていただき、収穫したお米です。普段は炊飯器を使用し炊いているお米も、大きな鍋で炊き、お米が変化する様子を真剣に観察していました。お米に水を給水させたり、炊けた後に蒸らしたりすることで、ふっくらツヤツヤの甘いご飯を炊くことができました。お味噌汁は、入れる実の材料、分量、入れる順番を班ごとに話し合い作りました。どの班もだしの味がよく効き、野菜も柔らかくおいしいかったです!是非お家でも作ってみましょう!

 
 
10:19 | 投票する | 投票数(7)
2025/01/28

盛りだくさんの1日!!

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
今日は大忙しの1日でした!
朝は「給食集会」
給食委員会のメンバーが、休み時間に繰り返し練習して
本番に備えていました。
4名の調理員さんに、日頃の給食の感謝を伝えるため
全校の児童からのお手紙のプレゼントを渡しました。
調理員さんからは
「一生懸命作った給食を残さず食べてくれることがとても嬉しいです」
「これからもたくさん食べて大きく育ってください」
と温かい言葉を頂きました。
 
給食委員会が準備してきたクイズに真剣に答えていました。
これからの給食に生かしていきましょうね。
 
昼には「交歓給食」がありました。
どの学年の児童も、いつもと違う教室で食べる給食に
ワクワクしている様子がとてもかわいらしかったです

特に、1年生が6年生の教室に入ってきた時には
サイズの大きな机やイスに「大きい!」と驚いていました。
 
 
高学年のもりもり食べる様子に下級生が感化され
減らしたり、残したりする児童がいつもより
少なかったように思います。
高学年の存在はやはり大きいなと感じました。
 
食べ終わったあとには、6年生が1年生に話しかけ
笑い合ったり、じゃんけんをして関わり合ったりしていました。
まさに「交歓」だなと思えた瞬間でした。

6時間目には3年生の「クラブ見学会」がありました。
どのクラブに入ろうか、真剣に考えながら
各クラブを回っていく姿が頼もしかったです。
誰がどんなクラブに入のかが今から楽しみです!
16:55 | 投票する | 投票数(9)
2025/01/27

たこたこ上がれ!天までとどけ!

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
たこたこ上がれ!天までとどけ!
なんて歌がありますが
この歌の通り空高く上がりました!

1年生の児童が生活科の授業でたこあげをしました!
 
夢中で走り回るみんながとてもいきいきとしていました!
 
思い思いに色塗りをしたたこが空に上がっていくと
自然と笑顔があふれ、夢中になって走り回る姿にほっこりしました。
この時期だからこそ味わえる季節の遊びを満喫できた1時間でした。
1年生の新年の願いが、天に届きますように!
19:11 | 投票する | 投票数(9)
2025/01/24

小学校生活最後の校外行事!

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
6年生が社会科見学に行ってきました!
目的地は国会議事堂とキッザニアです。
子どもたちはバスの中からワクワク。
東京だ!池袋だ!と窓から見える景色に感激していました。
いざ国会議事堂に到着!
 
熊谷が選挙区の国会議員さんも
あいさつに駆けつけてくれ、温かいお言葉をかけてくださいました。
国会の壁面に使われている石は様々で「石の博物館」と呼ばれていること
落雷でてっぺんが砕けてしまったが、壊れた部分は未だ保管されていること
鯉が飼われていて一匹100万円することなど、実際に見学に行ったからこそ聞ける話に「おお!」と感激していました。

キッザニアでは
事前に計画してきたプランを実行しようと自ら行動する最高学年らしい姿に感激しました。
 
「おねがいします!」や「ありがとうございました!」の礼儀正しさも
「群れることなく、個人個人が自分の意思を貫こうとする」
意志の強さと行動力も
すれ違いざまに「次はどこなの?」「頑張って!」と
さりげなく声を掛け合う人間関係も
今年度の最高学年である6年生たちの良いところがすべて出た
社会科見学だったとそんな風に振り返ります。

帰りのバスの中
一人一人が感想を言う場面がありました。
理由をきちんと述べて、自分の思いを語る姿も
大変立派でした。

表情には疲れが見えつつもきちんと整列し
担任からの振り返りを聞きます。

「残された小学校生活38日をどう使っていくか」
「誰のために」「何のために」「何を市田小(下級生)に・地域に残すか」
と考えさせる温かい言葉に強く頷く6年生。期待しています。そして、全力でサポートします。
走り抜けてくださいね!

18:38 | 投票する | 投票数(9)
2025/01/22

園児たちが来ました。

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
市田小学校のお隣にある保育所に通う園児さんたちが市田小に見学に来ました。
4月から1年生の子たちです。

教務主任と一緒に校内全部を回りました。
保育園とは違う広い教室、形の違う机に驚きの声が上がっていました。
中でも一番の盛り上がりは図書室。図書室の先生が定期的に作ってくれる素敵な作品です。入学後は、たくさん図書室で本を借りてくれると嬉しいです。

休み時間になると、近くにいた児童が興味津々に覗いている様子が!
兄弟やお世話になった先生たちがいたようで児童たちも笑顔であふれていました。
 
今年度も残り2か月弱。かっこいい上級生になれるように頑張ります。
17:29 | 投票する | 投票数(8)
2025/01/21

6年生がいると・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by 管理者
やっぱり6年生がいるといろんなことが楽しい。うれしい。引き締まる。
今日は縦割り遊び&クラブ発表会がありました。
 
 
でも、6年生と遊べるのもあとわずか。。。です。
休み時間に言ってみよう「6年生、一緒に遊んでください!」って。6年生っていてくれると安心なんだね。
 
 
クラブ発表会は、途中でみんなが笑ったり、拍手が出る場面があってどのクラブも楽しそうでした。入れるのはたった1つ。迷いますね。発表後の振り返りも大事な活動。しっかりできました。さぁて、どのクラブに入ろうかな~決まりましたか?
17:30 | 投票する | 投票数(10)
12345