明治44年、前年の大洪水による被害にもめげず、村民の総力をあげて現在地に移転し、現在の校舎は、昭和53年に建てられました。昭和57年には体育館を新築し、プールは平成9年に竣工されました。平成14年4月1日の町制施行により、大里町立市田小学校となりました。
 平成17年10月1日の市町村合併により熊谷市立市田小学校となりました。

市田小学校の歴史(常永寺)

常永寺

明治43年頃の撮影らしい。
(明治6年より明治43年)
開校当時の校舎

遠景に校舎。
校舎裏側より撮影したらしい。
(明治44年11月より昭和23年8月)

市田小学校の歴史(遠景に校舎)
市田小学校の歴史(校舎)

市田中学校と一緒に校舎を使っていた頃もあります。
(昭和23年8月より昭和53年3月)

現在、左手前には、第一保育所が建っています。              
(昭和53年3月18日より 現在まで)

 農村地帯の持つ豊かな自然と人の心の温かさを残し、保護者や地域は、学校に対して非常に協力的です。また、親子何代にもわたって通学している家庭が多く、「おらが学校」として愛してくださっています。
  このような良い環境の中で、学習指導要領にそって、子どもたち一人一人に「豊かな心」を育み、「確かな学力」の定着を図るため、教職員が一丸となって教育活動を推進しています。